教育実践へ

コンピュータを使った国語の学習 平成12年度


教材や作品 様子
文集ができた! 本年度の文集、および今までの文集です。
いつまでも記念にもっていてね!
字をかくのがすきになった生徒      2001年2月17
うちのクラスのある生徒は、最近国語・数学の授業が待ち遠しい。
コンピュータができるのがうれしいのだ。家から何やら書いた紙を持ってくる。新聞か雑誌を写したもので、好きなテレビドラマの題やタレント、歌などが書いてある。
この生徒はカタカナに自信がないので「この字をひらがなで書いて」という。「ストロべりー」と書いてやる。それをコンピュータに入力している。
「ストロベリー(何とか)をみました。」と入力している。1時間の間、カタカナや漢字に変換して熱心に入力した。

何てことはない学習であるが、この生徒は最近まで字を書くのが苦手であまり書かなかった。それが、自分からノートに書いてくるのだ。
ストロベリーなんてカタカナを書いてきて、それを入力しようとしている。
「アイウエオ」などとカタカナを教えても、いやがって覚えないだろう。好きなドラマだから一生懸命に覚えようとする。
そしてパソコンに入力して、自分のフロッピーディスクに保存することがうれしくてたまらないのです。

別の生徒は「ぶんしょうをつくろう・助詞」の3コースをする。ポイント→3択問題→プリント問題です。
3択問題を繰り返すうちに80点とか90点を取れるようになった。次にプリント問題をする。これは70点ほどですが・・・。
3択問題は自分のペースで繰り返して覚えられるところがいいです。

もう一人の生徒は、助詞の問題をゆっくりゆっくり覚えています。
題材「漢字をおぼえよう。」
1 インターネット上の「Leeのきょうざいかん」ポイントしておぼえる「がっこうにいこう!1」で12の漢字を覚える。
2 プリントもんだい「がっこうにいこう!1」をプリントしたもので、字の練習をする。
3 3たくもんだい「がっこうにいこう!」で10問を解く。100点が取れるように繰り返す。


早くできた生徒は「ぶんしょうをつくろう・助詞」をした。



2001年2月7(授業参観の授業)
この漢字や3択問題は初めてするもので、どのくらいできるか心配であったが、生徒は70点できたり、繰り返すことで100点がとれたりして、適切な問題であった。




これも70点から100点になり、ちょうどいい問題であった。この種の問題も、もっと増やしたい。

お母さんたちは、初めてインターネットを観る方もあり、「ほお!」という表情だった。コンピュータによる学習を見ていただき、お母さん達も喜んだり、驚いたりなさっていた。コンピュータやインターネットの話をすることで、家庭のIT化のきっかけになるかもしれない。
何より、生徒たちが、自分で問題をクリックして解いたり、文章を入力する姿を見てもらい、うれしそうでした。
実習生の先生へのメール

きよしです。
こすもすせんせいおげんきですか。
しょちょうみまいもうしあげます。
おてがみまってます。
かびんができました。とりにきてね。

じゆうしょ熊本市   町 ちょうめ
(合宿の)よるのつどいきてね 
(むりでしょうが・・・進)
2000年7月6日

こすもす先生からメールが来ているのを、後になってみつけ、返事を書きました。
まちがいもありますがそばの女の子が教えたりしました。
最近、生徒達は手紙や文章をを書くことに積極的になり、すばるさんは、あまり書かないおかあさんへ手紙を書いたそうです。
 実習生の先生からのメール
Hello!
 げんきにしていますか?
 このあいだ トトロ先生に きいたのですが
 みんなでうえた おやさい 少し 大きくなった そうですね。
  それから、みんなといっしょに はんべつ作業の時に作った
 先生の かびんができあがった と聞きました。

 一年生のみんなの作品もできあがったのかな?
 どんなふうになったのか 見てみたいです。
 29日ごろに 先生のかびんをもらいに行こうと思います。
 みんなのも その時に見れたらいいなと思っています。
 それから、大きくなったやさいも 見せてくださいね。

がんばって おべんきょうしている みんなに また会えると思うと とてもたのしみです。

 それではまたこんど!    (See You!)   
                    こすもすせんせいより
2000年6月29日

別の実習生がメールをくれました。
実習生の先生からのお返事メール
すばるさんへ(仮名)
 
 げんきに べんきょう がんばっていますか?
 メールありがとう  とてもうれしかったよ
 すばるさんに もらったお花は、先生のへやに かざっています。
 お花が にあうように、へやも きれいに そうじしました。
 
 キーケースも だいじに つかっていますよ。「生徒と いっしょに つくったよ」   
 というとみんな びっくりします。すばるさんも つかっているかな?
 
 イモは、さっそく かぞくでたべましたよ。バターをぬってたべたり、カレーにいれたりしました。
 みんな 「おいしい おいしい」といって たべました。
 あとは、ポテトサラダを 食べたいな とおもっているところです。
 ほかに おいしいたべかたがあったら おしえてくださいね.
 
 水泳大会は いつ あるのかな?ぜひ いきたいので あるときは、また おしえてくださいね。
 すばるさんの かわいい水着を みせてくださいね.
                                               
                               トトロせんせいより 

2000年6月18日

メールは土曜日に来ていたが、生徒が早く帰ったため、今日見せることになった。
「先生、メールを見せて」と何度も言う。
昼、メールを開けてみせる。
じっとみていた。
(この後、私は急用ができ、その後の様子はみていませんが・・・。)
実習生の先生へのメール

ある女の子の文章(一部手直しあり) 

トトロ先生へ
元気にしてますか。お花は元気ですか。
部屋においてますか。
メールをしていますか。
ノートパソコンを買いますので、押してますのでずっとメールをしましょうね。
ノートパソコンをもっていましたか。キーケースをつかっていますか。イモをもっていますか。1つありますので。○○先生もってないですか。水泳大会ありますのできてください。


(お別れの時にアジサイの花を渡したり、一緒に作ったペンケースをプレゼントしたのでそのことを書いている。非常に心のこもった文章です。コンピュータがおもしろくなり、買ってもらおうと思い、そのように書いている。いもとは、じゃがいもいもほりをしたもの。)

2000年6月14日

「今日はなんばすっと?」「今日は教生の先生にメールを出そうか?」「うんうん!」
まず、昨日作っていた原稿用紙に手書きで書く。
次にパソコンで一太郎に入力。なぜかというとアウトルックエクスプレスは1台にしか準備できないから、まず一太郎に入力することにする。
国語としての側面から紙に書くことも大事にしたい。
今日はまず紙に書いたが、そのうち直接パソコンに入力し、きれいにできあがったものを紙に写すのもいいかと思っている。漢字も少しずつ増やしていこう。
カタカナはコンピュータではひらがなを変換するか、F7でかえることになる。書く練習が不足するぶんはそのうち宿題にでもしよう。
コンピュータを使った学習のいいところは、「生徒に意欲が出る」ことだ。ただ手書きで書く作文や手紙以上に、非常にやる気満々で取り組む。
母の日

おかあさんへ
お母さん、いつも(料理、洗濯,買い物、そうじ)をしてくれて、ありがとう。
(ぼく、私)は、(やさしい、元気な、きれいな、おもしろい)お母さんが大好きです。
お母さんが作ってくれる(  食べ物を書く   )が、大好きです。
こんど、 月 日に(入学式、運動会、校内合宿)がようご学校であります。
ぜひ、見にきてね。
いつまでも元気でいてね。
                  (      )より。
2000年5月12日

これは実習生がした授業です。若い人が考えた授業でした。
左の文のプリントで、(    )から自分のお母さんに対するメッセージとしていいものを選ぶ。
次にカラーのカーネーションの絵のついた紙に、鉛筆で全文を書き、封筒に入れる。
生徒は(料理)や(やさしい)を選び、丁寧に書き写していました。
しかし、まだ、たどたどしい字を書く生徒もおり、次の時間にパソコンで入力しようと思う。

母の日の作文では、お母さんがいない生徒については配慮が必要です。
自己紹介

わたしの名前は○○○○です。
熊大附属養護学校の中学部
年生です。
わたしは○小学校からきました。
わたしの姉は
○○○○です。
すきなたべものはアイスです。
きらいなたべものは
ないです。
すきなべんきょうは
国数です。
スポーツは
テニスです。
2000年5月10日


最初のコンピュータを使った授業では、前半漢字のプリントをした後、後半コンピュータで、左の○○○色の部分を入力する課題をした。
各人に一太郎の文を保存したフロッピーディスクを準備しておき、空欄に挿入させた。
漢字変換はすぐにできる部分と、習いながらする部分がある。促音等の入力はできる。
以前、コンピュータを操作した経験のある2名は全部の空欄を埋めた。

経験のない1名には、今後ゆっくり指導していく予定。
生徒達はコンピュータを操作したくてたまらない様子である。

この文は保存しておき、そのうち文集にする予定。

教育実践へ   Leeの特別支援教育・トップへ